枕営業をやってしまうことのデメリットとは?

枕は違法ではありませんが

ナイトワークで枕営業をすることには基本的に違法ではないものの、いろいろな弊害が生まれることがあります。

基本的に枕営業を正攻法の営業とは認めない人が多く、卑怯なやり方である、お金でお客様と寝るのは汚い、など思う人たちから敬遠される傾向があります。

今日は枕営業のデメリットについて語ります。

まずイメージが悪い

枕営業をしていると、同じお店の女性やスタッフから嫌がられることがあります。枕営業はホステスの本業であるお客様とのトークを放棄して、簡単な方へ流れることを意味しており、同業者として軽蔑される傾向があるようです。

仕事に対するプライドの高いキャバクラ嬢の中には、「枕営業は反則」と考える女性も少なくないのです。

「枕営業をするなんて女性としてありえない」とまで考える女性もいるため、軽蔑の対象とされることも考えられます。一番重要なのは同じお店で枕営業をしている女の子が一人でもいると、自分も同様に扱われたり、自分のお客様から誘われるリスクが高くなります。

ネット上などで「あの店は枕やってる子がいる」などのウワサは界隈に広まるのが早く、枕営業をしていない他のホステスたちまでそういう目で見られてしまいます。

ですのでイメージが悪くなって嫌われる原因になります。

お客様が継続しない

枕営業は、手っ取り早くお客様を掴むことができますが、長くお付き合いするのは難しいこととなるのが自分にとってのデメリットです。枕営業でお客様が自分を気に入ったとしても、それは体の魅力が理由です。

お店に来てお酒を飲みながらトークをしていると、お客様はその欲求を満たすことが出来なくなり、お店に来なくなったり、来るたびに枕営業を要求するようになります。

これは色々な意味で女性にとってキツい状況で、それを自分で招いてしまうのは避けましょう。

接客スキルが身につかない

ナイトワークは風俗ではありません。基本的には性的なサービスではなく会話やお酒を一緒に楽しむのがやり方です。

会話スキルや場の空気を読んで快適な環境を作るスキルなどは、売れないうちから自分で学んでいくこととなります。しかし、枕営業の簡単さを知ってしまうとそればかりに力を入れてしまい、本当のスキルがいつまで立っても身に着きません。

接客が上手ではないと、お店でも良いフリー客をつけることができなくなります。つまりキャバ嬢・ホステスとして、良いお客様をつかんでステップアップすることが次第に難しくなっていきます。これが最大のデメリットです。