そもそも枕営業って何?

枕営業とは?

枕営業とは、キャバ嬢やホステスなどのナイトワークの世界のみならず、一般社会や芸能界などでもうわさとして耳にすることの多いいわゆる女性ならではの「営業方法」の一つです。

枕営業をすることでお客様を獲得したり、仕事をゲットすることが出来るといわれていますが、本当に枕営業は意味のある方法なのでしょうか?

今日はある意味タブー視されていますが、それでもナイトワークの世界にはびこる(と言われている)枕営業の意味についても考えてみましょう。やるかやらないかは個人の自由になりますので、冷静にどちらが良いかを比較してください。

枕営業の起源とは?

枕営業の語源は古く、江戸時代の「枕芸者(まくらげいしゃ)」というところからきているようです。枕芸者も枕営業と同じ意味であり、性行為を用いて仕事をすることを指しています。

「枕」は昔から男女が寝ることを示しており、枕営業は古くからある女性の営業方法でした。実は歴史の古いものなのです。

枕営業の多い業種って何?

枕営業は、現代でも行われており、その業種はナイトワークに限らずさまざまな業界でウワサを聞きます。

特に多いと言われるのが芸能界で、週刊誌などに様々な噂話が書かれていますが、それ以外に生命保険会社の営業レディや製薬会社のMRなども枕営業が盛んに行われているといわれています。

その真偽のほどは分かりませんが、まことしやかに語られる話の一部分には真実もあるのでしょう。

テレビ局との飲み会には、アイドルのマネージャーも同席しています。マネージャーが退席した後は、かなりセクハラまがいのことを言われたり、されたりもします。

また、就職活動の時期になると大学生の間で「枕営業」ならぬ「枕就活」と言う言葉も聞くようになりました。中小企業などでは会社のトップが人事の権限を持っていることが多いため、内定をもらうために就活生が枕営業を行うといわれています。こちらも真偽は分かりませんが、ないとは言い切れない話です。

また、就活生の枕就活では内定をもらえる可能性が高まるのでは?と思うとOB訪問や人事などから迫られたとしたら、断りづらいというのは正直あるかと思います。

立派なパワハラであり、セクハラでもありますが、残念ながらまだ世の中にはこういう風習が残存しています。